「助けて欲しい」と願うなら

ライフスタイル

「助けてほしい」と思うことは、決して弱いことではありません。むしろ、それを言葉にできることは強さの証です。でも、実際には「誰かに頼るのが苦手」「迷惑をかけたくない」と思い、なかなか言い出せない人も多いのではないでしょうか。

かつての私もそうでした。幼い頃から「人に迷惑をかけるな」と言われて育ち、誰にも頼らず、ひとりでなんとかしようとするのが当たり前でした。でも、そんな生き方を続けていると、あるとき限界がきてしまうんですよね。

助けを求めることは、恥ずかしいことじゃない

私が「助けを求めることは悪いことじゃない」と気づいたのは、社会に出てからでした。10代の頃、さまざまな職場で働いていると、人間関係や仕事のプレッシャーで苦しくなることが何度もありました。でも、そのたびに「誰にも頼らず、自分でなんとかしなきゃ」と思い込んでいたんです。

しかし、ある職場で出会った上司に言われた言葉が、私の考えを変えました。

「頼ることは甘えじゃないよ。人は助け合って生きてるんだから、頼ることで関係が深まることもあるんだよ。」

最初はその言葉が信じられませんでした。でも、試しに少しずつ「助けてほしい」と伝えてみると、意外なほど周りが手を差し伸べてくれることに気づいたんです。

なぜ「助けてほしい」と言えないのか?

助けを求めることに抵抗を感じるのには、いくつかの理由があります。

  1. 迷惑をかけたくない
    「忙しい相手に頼るのは申し訳ない」「負担をかけたくない」と考えすぎてしまう。
  2. 弱いと思われたくない
    「自分で解決できないなんて情けない」「頼ると評価が下がるのでは?」と不安になる。
  3. 過去に拒絶された経験がある
    以前、誰かに助けを求めたときに断られたり、冷たくされた経験があると、それがトラウマになり、もう二度と頼りたくなくなる。

でも、本当にそうでしょうか?

誰かが困っていたら、助けたいと思うのが人間です。もし「助けて」と言われて冷たくあしらわれるなら、その人はあなたにとって本当に大切な人ではないのかもしれません。

助けを求めると、世界が変わる

「助けて」と言えるようになると、世界が少しずつ変わっていきます。

人とのつながりが深まる
頼ることで、相手との距離が縮まります。人は「頼られると嬉しい」と感じるものです。

自分の限界を知ることができる
無理をして抱え込んでしまうと、本当に大切なことに力を注げません。人に頼ることで、自分ができること・できないことを知るきっかけになります。

助け合うことで、自分も誰かを助けられる
誰かに助けてもらった経験があると、今度は自分が誰かを助ける側になれます。助け合うことで、お互いに成長できます。

「助けて」と言う勇気を持とう

もし今、あなたが「助けてほしい」と思っているなら、勇気を出して誰かに伝えてみてください。最初は小さなことからで大丈夫です。

「ちょっと手伝ってもらえない?」
「話を聞いてもらいたい」

そんな一言を口にするだけで、意外とすんなり助けてもらえることもあります。

そして、助けてもらったときは「ありがとう」と感謝を伝えること。そうすれば、自然と「助け合える関係」が生まれていきます。

あなたは一人じゃない。誰かに頼ることで、もっと楽に、もっと前向きに生きられるかもしれませんよ。

本日も、ありがとうございました。
無理し過ぎない程度に頑張りましょう。

コメント